最近では会議はほとんどテレビ会議になりましたね。
私のオフィスでも、ミーティングやら説明会、講習会など、すべてをZOOMで行ってます。
こちらはテキサス州の連邦地方裁判所のヒアリング。
弁護士その1、その2、その3による早朝に行われたヒヤリングだったのですが・・
なんと、弁護士3が、子猫ちゃんに変身!

ちゃ~んと子猫ちゃんの目がくりくり動いたり、口がパクパクしてお話するのだ! 声はオジサンの声のまんまで(笑)
動画で見た方がもっと面白いよ~
↓
https://www.youtube.com/watch?v=qcnnI6HD6DU
他の弁護士さんが、ニヤニヤしながら、「フィルターをオフにすればいいんだよ。」と教えてあげてるんだけど・・
ご本人は焦ってしまって、
「わ、私はここにいる! わ、私はネコじゃない!」
そりゃ、わかってまんがな~!
なんでも昨夜、お子さんがZOOMを使っていたそうで、それをそのまま、朝一番の会議で使ったら、こうなっちゃったんだとか
これに対して、
Zoom filter traps this lawyer as a cute cat during live court hearing
West Texas 郡のロイ・ファーガソン裁判官が公にツイートしたそうです。

最近は子供たちの方がパソコンを使うことが多いですもんね。
学校の授業もバーチャル、パソコンで行うことが多いですから。
子供たちの方が、ZOOMの使い方も良く知ってるってことかも
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
もう1つ、今度は連邦下院議会での話!
議題はパンデミックに対する財政支援策に関すること。
議員たちは、一人5分間スピーチする時間を与えられるそうです。
そこで、ミネソタ州の議員、Tom Emmerさんの番がきて、彼は話しはじめます。
「今やスモール・ビジネスの問題は深刻となっています。 彼らが倒産に追い込まれれば、その家族全員が・・」と話しはじめたところで・・Water委員長が話を遮りました。
この方です。

「I'm sorry....Mr. Emmer, Are you okay? 」と。
だって・・
こうなってたんだから~!

逆さ生首になって、しかもそれが、口パクパクしながら熱弁を振るってる!
おいおい!
せめて、本題を話しはじめる前に、ひとこと無いんかい!
”すみません、画面がこんなんなっちゃって直し方がわからないんで・・このままで失礼します!”とかなんとか(笑)
他の議員たちの反応は、
「ま、ネコよりマシじゃね?WW 」
「これまた、ネットでさらされるだろうな~WW」
数分後には、直りましたが・・

実際に、すぐにネットで晒されました・・。
Floating virtual lawmaker pauses relief meeting
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そういえば、ひと昔前、日本でもパソコンが普及し始めた頃には、パソコンが使えないオジサンがいたり、
スマホが普及し始めた頃も、スマホを使いこなせないオジサンがいたり・・と。
いずれも、オジサン連中は、新しいアプリなどを使いこなすのが苦手な人が多いのでしょうか?
なぜか、女性よりも男性に多い気がするのだが・・。(こんなこと言ったらジェンダー問題にひっかかるのかな?WW)
それでもひと昔前までは、若い女性社員が事務一般をするというのが常識になっていたようで、パソコンを使っての資料作りは「すべて女性事務員の仕事」となっていた時代がありました。
ところが今や、男女も年齢も関係なく、担当者が「すべて自分でする」のが当然になってしまいましたもんね~(笑)

そういえば私のオフィスでも・・Window Officeをサクサクと使いこなせないオジサン(しかも部長クラスの人)がいて、エクセルとパワーポイントが主だったんけど・・それが理由で作業に時間がかかってしまい、仕事が終わらないという困った事態になり、とうとう首になってしまった人がいました。
民間企業は厳しいです! とくにアメリカだから・・なのかもしれないけれど。
年を取ると新しいことが苦手になるのかな?
チャレンジ精神もなくなるのかな?
ん~。 そうとも言えないかも。
若い人でもニガテ意識があって使いこなせない人もいるし、70や80過ぎてもサクサクと使いこなす人だっているわけだし~。
たとえばTwitter大好きのトランプさんみたいに(笑)
最初は、スタッフが代わりにやってくれてるのかな?とも思いましたが、それにしてはメチャメチャリアルタイムで、リツイートするし動画のアップだって超早すぎ・・・やはり、これは自分でやってんだな~と思いました。
年をとって出来なくなるのはハードなスポーツが出来なるくらい。
指先を使ったり頭を使うことには、まったく関係ないそうです。
もしも、それが衰えてしまったとしたら、それは自分の生活習慣の中に原因があるそうです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
子猫ちゃんも、フローティング逆さ生首も、かわいいジョークだったら、可愛いんだけどね
私のオフィスでも、ミーティングやら説明会、講習会など、すべてをZOOMで行ってます。
こちらはテキサス州の連邦地方裁判所のヒアリング。
弁護士その1、その2、その3による早朝に行われたヒヤリングだったのですが・・
なんと、弁護士3が、子猫ちゃんに変身!

ちゃ~んと子猫ちゃんの目がくりくり動いたり、口がパクパクしてお話するのだ! 声はオジサンの声のまんまで(笑)
動画で見た方がもっと面白いよ~
↓
https://www.youtube.com/watch?v=qcnnI6HD6DU
他の弁護士さんが、ニヤニヤしながら、「フィルターをオフにすればいいんだよ。」と教えてあげてるんだけど・・
ご本人は焦ってしまって、
「わ、私はここにいる! わ、私はネコじゃない!」
そりゃ、わかってまんがな~!

なんでも昨夜、お子さんがZOOMを使っていたそうで、それをそのまま、朝一番の会議で使ったら、こうなっちゃったんだとか

これに対して、
Zoom filter traps this lawyer as a cute cat during live court hearing
West Texas 郡のロイ・ファーガソン裁判官が公にツイートしたそうです。

もしもお子さんがコンピューターを使った場合は、重要なバーチャル会議の前にはZOOMビデオをチェックしよう!
フィルターがオフにしてあるかどうかをチェックしてください!
最近は子供たちの方がパソコンを使うことが多いですもんね。
学校の授業もバーチャル、パソコンで行うことが多いですから。
子供たちの方が、ZOOMの使い方も良く知ってるってことかも

・・・・・・・・・・・・・・・・・・
もう1つ、今度は連邦下院議会での話!
議題はパンデミックに対する財政支援策に関すること。
議員たちは、一人5分間スピーチする時間を与えられるそうです。
そこで、ミネソタ州の議員、Tom Emmerさんの番がきて、彼は話しはじめます。
「今やスモール・ビジネスの問題は深刻となっています。 彼らが倒産に追い込まれれば、その家族全員が・・」と話しはじめたところで・・Water委員長が話を遮りました。
この方です。

「I'm sorry....Mr. Emmer, Are you okay? 」と。
だって・・
こうなってたんだから~!

逆さ生首になって、しかもそれが、口パクパクしながら熱弁を振るってる!
おいおい!
せめて、本題を話しはじめる前に、ひとこと無いんかい!
”すみません、画面がこんなんなっちゃって直し方がわからないんで・・このままで失礼します!”とかなんとか(笑)
他の議員たちの反応は、
「ま、ネコよりマシじゃね?WW 」
「これまた、ネットでさらされるだろうな~WW」
数分後には、直りましたが・・

実際に、すぐにネットで晒されました・・。
Floating virtual lawmaker pauses relief meeting
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そういえば、ひと昔前、日本でもパソコンが普及し始めた頃には、パソコンが使えないオジサンがいたり、
スマホが普及し始めた頃も、スマホを使いこなせないオジサンがいたり・・と。
いずれも、オジサン連中は、新しいアプリなどを使いこなすのが苦手な人が多いのでしょうか?
なぜか、女性よりも男性に多い気がするのだが・・。(こんなこと言ったらジェンダー問題にひっかかるのかな?WW)
それでもひと昔前までは、若い女性社員が事務一般をするというのが常識になっていたようで、パソコンを使っての資料作りは「すべて女性事務員の仕事」となっていた時代がありました。
ところが今や、男女も年齢も関係なく、担当者が「すべて自分でする」のが当然になってしまいましたもんね~(笑)

そういえば私のオフィスでも・・Window Officeをサクサクと使いこなせないオジサン(しかも部長クラスの人)がいて、エクセルとパワーポイントが主だったんけど・・それが理由で作業に時間がかかってしまい、仕事が終わらないという困った事態になり、とうとう首になってしまった人がいました。
民間企業は厳しいです! とくにアメリカだから・・なのかもしれないけれど。
年を取ると新しいことが苦手になるのかな?
チャレンジ精神もなくなるのかな?
ん~。 そうとも言えないかも。
若い人でもニガテ意識があって使いこなせない人もいるし、70や80過ぎてもサクサクと使いこなす人だっているわけだし~。
たとえばTwitter大好きのトランプさんみたいに(笑)
最初は、スタッフが代わりにやってくれてるのかな?とも思いましたが、それにしてはメチャメチャリアルタイムで、リツイートするし動画のアップだって超早すぎ・・・やはり、これは自分でやってんだな~と思いました。
年をとって出来なくなるのはハードなスポーツが出来なるくらい。
指先を使ったり頭を使うことには、まったく関係ないそうです。
もしも、それが衰えてしまったとしたら、それは自分の生活習慣の中に原因があるそうです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
子猫ちゃんも、フローティング逆さ生首も、かわいいジョークだったら、可愛いんだけどね
